世の中、どんなこともミクロの世界とマクロの世界があると思っています。経済学では馴染みの言葉ですね。
戦術や戦略とも言われてたりします。
そしてそれらはどちらも重要で、でもどちらかというとマクロをしっかりさせた方が長い目で見たときに役に立つのではないかと思っています。
例えばあなたがマクロの視点を持って今大学1年生になったとして、人生を楽しく生きたいと考えているとします。
ミクロの視点で見たら、人生楽しめればいいので今を楽しもうとします。その結果娯楽ばかりに目がいって5年後、10年後大変な思いをするかもしれません。
しかしマクロをしっかり捉えているあなたは、今を楽しむとしてもそれが将来に繋がることで楽しもうとするでしょう。3年生になって就活するときのために1年生から楽しそうな職場でインターンシップをするだとか、ゲームの方が楽しいけどプログラミングもまあまあ楽しいのでちょっとはそっちに時間をとるとか。
そうすることで他の人とは約4年分リードして社会に出ることができます。そしてそのリードを使って社会に出た後も大きなことができるようになるでしょう。
これがマクロ視点の重要さです。
マクロの重要さはゲームから学んだ

ゲームにもよるんですけど、大局的な場面を見た方が試合に勝てるのって多いイメージです。特にLeague of Legendsというゲームは、小手先の技術よりも全体の動き方が大切なゲームです。
これは5対5で戦うオンラインゲームなのですが、マクロの視点で間違えた動きをするとすぐに負けにつながります。
小さなところで小手先の技術でうまく勝ちを積みつつも、大きな目でマップ全体を見てどこを助けたら、どう動いたら、どんな武器を買ったら目的であるチームの勝利に導けるか。そんなことをたくさん考えないといけません。
ただこのゲームはあくまでゲームなので、現実の世界とは違って勝ち方にある程度の定跡があります。そしてどうしたら勝てるのかyoutubeで調べたら、それを教えてくれる人が出てきます。
現実の世界となるとその定跡を教えてくれる人なんていないだろうし、そもそも定跡なんて見つからないかもしれない。それが難しいところですよね。
…
「今」も大切ですが、少し先を見ながら「今」を考えると、また違う行動をとったほうが目的に近づけるかもしれません。
一歩立ち止まって、目的に合わせた戦略(マクロ)を考えてみましょう。
あとLeague of Legendsは面白いからみんなやりましょう。
コメントを残す