〇〇さんが◻◻と言ったから、△△した。
こういう話を子どもの頃よく聞きましたけど、これってただ責任転嫁したいだけの言い訳なんですね。
〇〇さんが何を言おうとも、最後に決断して△△をするのは自分だよねと。
ひとつ重要なのが、△△する前にしっかり自分の中で考えること。反芻すること。ほかの情報も取り入れること。
これらをしないと◻◻だけが正しいと思い込んでしまいます。
今は自由の時代だしインターネットもあるので、大抵の知識は得られます。
◻◻は〇〇さんの一意見なだけであって、他の人に聞いたら違うかもしれない。
いろんなことを知って、納得感をもって△△をすべきです。
逆に知識を得る前に、その場で相手に△△をさせるのが営業のコツだと昔どこかで勉強しました。
洗脳とかもそうですよね。自分の頭で考えるのを否定して、やめさせて、〇〇さんの言った◻◻だけが正しいと信じ込ませる。
こういうことを知った上で、大切な決断の前はちゃんと自分で考える。他の人からも知見を得る。最終的に自分の心を信じる。
…
決断や意思決定はとても大変ですが、やっていかないと次に進まない。
難しいものですね。
コメントを残す