先ほど寮の追いコンを終えてきました。
明日大学の卒業式なので(?)しっかり卒業生たちをお祝いしました。
めちゃくちゃに酒を買って(瓶ビール10ケース!!)、めちゃくちゃに飲んで、騒いで、「THE 大学寮の追いコン」みたいな感じでした。
これはどこの大学寮もそうだと思うんですけど、歓迎会とか追いコンとかの飲み会で変なルール?文化?伝統?がありますよね。
僕のところはこういう催事は原則全員参加で、メッタメタに叫ばされたり、飲まされたりします。が、しっかり安全対策はしていて、未成年や飲めない人はお酒ではなくソフトドリンクです。
こういう伝統は時間の無駄?
追いコンが終わった後に、ある寮生からなぜ強制参加なのか。時間が無駄だし嫌だから出たくない。といった苦情を受けました。
好きな人だけ参加すればいいっていう意見は間違い無いんですけど、それだとせっかく寮である意味がなくなってしまうのではないかとも思うんですよね。
寮って住むための場所である一方、集団生活する場所でもあります。
集団生活にはコミュニケーションが必至ですし、そのために一年のうち数日ぐらいは催事によって他の住んでいる人を知る機会があってもいいのかなと考えています。
一人でゆっくり静かに暮らしたいなら、学生寮よりは家賃が高くなるけど、アパートに済めばいいのではと。
もちろん伝統の種類によっては時間の無駄になっているものもあります。人によって無駄の尺度が違うので、何が無駄で何が無駄じゃないって一概に決めつけられません。
なので自分に合わないなら別の場所に移るか、寮の役員にでもなって変えてしまえばいいんです。
大学寮の”良い”伝統だけを引き継いでいく
伝統が続いているのっていいことなのかな〜と個人的には思っています。
ただその中でも、「良い伝統」だけを継いでいく必要はあるのかなとも思います。
「なんだかよくわからないけど、続いているからやってる」ことの中で、他の寮生との交流に繋がるとか、楽しいと思う人が多いとか、良い兆候が多数派ならばその伝統は続けるべきです。なんだかよくわからなくても。
逆に、不快に感じる人が多数だとか、人を傷つけることに繋がることとかは、無くすべき、改善するべき伝統なのかなと思います。
そうやって残すべき伝統を守って、次の世代に継いでいきたいですね。
コメントを残す